嫌いな上司との距離の取り方

「わたしの足あと」

“無理に好きにならなくていい”という話

職場にはたくさんの人がいます。
優しくて親切なひと、明るくて元気なひと
言葉数は少なくてもコツコツ真面目なひと
中にはちょっと関わりにくいひともいらっしゃいますが
多くは普通に関わることができる。
いろんなひとがいてるのはそれぞれの個性。
そうはわかっていても
どうしても苦手な人っていますよね。

でも、それが 直属の上司 となると話は別。
ストレスのレベルが一気に跳ね上がる。

仕事はできる。
その点は確かに認めざるを得ない。

でも──
横柄な態度、
機嫌が悪いと部下に当たり散らす、
嫌味や不満をぶつける。

そして“仕事ができるから”という理由で
社長や周りから頼りにされ、注意する人がいない。

その理不尽さや態度の荒さに 嫌悪感が押し寄せて、
毎日顔を合わせながらその嫌悪感と戦うことの苦しさって、
本当にしんどいものです。

嫌悪感ってどんな感情?

嫌悪感と聞くと、
「私の心が狭いのかな?」
「性格が悪いと思われるかな?」
と、自分を責めてしまう人が多いのですが──

ほんとうは、
自分を守るために心が出している大事なサイン なんです。

嫌悪感には、こんな意味があります。

  • この人と距離を置きたい
  • これ以上近づくと自分がしんどくなる
  • 自分の価値観や心の領域が侵されている
  • 安心できない相手だと感じている

つまり、嫌悪感は“攻撃的な感情”ではなく、

「ここは危ないよ」
「この人とは距離を取ってね」

という 心の防衛本能 なんです。

だから嫌悪感が湧くのは、
あなたが弱いわけでも、心が小さいわけでもなくて──

自分を守ろうとしている健全な反応。
そう思って大丈夫なんです。

嫌悪感との距離の取り方

嫌悪感と上手につき合うために

嫌悪感は「この人は自分に合わない」という
心の大切なサインだと分かっても、
毎日顔を合わせないといけない相手がいる職場では
完全に避けることはできません。

だからこそ、“距離の取り方” を知っているだけで
心がぐっと楽になります。


① 心の中で「ここは私の領域」と線を引く

嫌悪感が強くなる相手ほど、
自分の内側のスペースにズカズカ入ってくるように感じるもの。

そんなときは、
心の中でそっと 境界線 を引いてみてください。

「ここから先は入らせない」
「私は私のスペースを守る」

ただこれだけでも、気持ちの消耗が全然ちがってきます。


② “業務だけ” と割り切る

嫌悪感の強い相手には、無理に仲良くしようとしたり、
理解しようとする必要はありません。

“仕事として必要な会話だけ”

これで十分です。

それ以外は入れない。
深入りしない。
情を求めない。

この「淡々スタイル」は、心を守る強い味方です。


③ 反応しない練習をする

嫌味や不機嫌な態度に反応すると、
エネルギーを一気に奪われます。

だから、
あえて 反応しない、乗らない を選ぶ。

相手の機嫌は相手の問題。
あなたが背負う必要はありません。

“こちらまで感情を動かさない” と決めるだけで、
嫌悪感の波は弱まっていきます。


④ 評価や態度を “個人の問題” と切り分ける

嫌悪感が湧くのは、大抵その人の態度・人格・価値観が原因です。

つまり、
あなたの価値とは無関係。

「この人はこういう人」と個人の問題として切り離すことで、
あなたの心が巻き込まれにくくなります。


⑤ “嫌い” を認めるのも、健全な距離の取り方

「嫌い」は悪い感情ではありません。
嫌悪感は自分を守ろうとする心の反応。

だから、
「私はこの人が苦手」
「私はこの上司が嫌い」

と認めてあげることは、
あなたを守る一番の防具になります。

嫌いを否定しない。
無理に好きにならない。
それでいいんです。

自己嫌悪になるのは、あなたが悪いからじゃない

後輩のフォローもして、
職場全体が荒れないよう気を配って、
「この上司にも良いところはあるはず」
なんて自分を納得させようとする。

でも、心の中ではずっと違和感が消えない。

「人としてどうなん?」
「なんであんな態度でいられるの?」
「毎日顔を見なきゃいけないのしんどい…」

そして気づけば、こう思ってしまう。

「私の心が小さいのかな…
他の人みたいに愛想笑いで流せない私はダメ?」

──違います。

あなたが悪いわけじゃない。
あなたの心が小さいわけでもない。

嫌われる要素を振りまいているのは
他でもない“上司”の側なのに、
なぜか自分を責めてしまう。
それは優しい人ほどやってしまうことなんです。

無理に“いいところ探し”なんてしなくていい

「上司だから尊敬しなきゃ」
「いいところを見つけて我慢しなきゃ」
「嫌いなんて思っちゃダメ」

そんなふうに思い込んでいませんか?

でもね……
これ、あなたの優しさが自分を苦しめているだけ。

嫌いなら、嫌いでいいんです。

「私はあの上司が嫌い」
この一言を認めてあげること。

それだけで、心は少しずつ楽になっていきます。

“嫌い”を認めると、距離の取り方が変わる

嫌いを認める=その人を攻撃する
ではありません。

嫌いを認める=
“自分を守るための境界線を引く” こと

嫌いな上司に何か言われても、
「理解しようとしなければ」
「良いところを見つけなきゃ」
という謎の苦行を背負わなくて済む。

必要最低限の仕事だけ淡々とこなして、
あとは自分の心のスペースから外す。

その“距離”ができたとき、
あなたの心はずっと軽くなります。

大事なのは、上司を変えることじゃない

あなたの心を守ること

相手は変わりません。
あなたが心傷めたり、苦しさをまぎらわせようと
いくら気分転換をしても
その上司は何も感じてないし相変わらず
また同じ態度を取ってくる。

だからこそ、
変えられるのはただひとつ。

あなたの「心の位置」と「距離感」。

嫌いだと認めれば、
不要な我慢も、意味のない期待も減る。

あなたの心を守る術として、
“嫌い” を受け入れていいんです。


最後に
これまでいっぱい我慢してきたこと
本当にがんばりましたね。
もうこれからは苦行しなくていいですよ🌿

あなたの心が癒えますように🍃

コメント

タイトルとURLをコピーしました